ふじみ野 美容室ピアーチェ(piace) hair&make piace

トップ > Blog > アルコールの髪への影響について

Blogブログ

アルコールの髪への影響について

2017.10.23 髪の毛Q&A

男性のお客さんからの質問が多かったので調べてみました

 

適度な量のアルコールは、ストレス解消にも効果があるし、血液の循環もよくなるので頭皮が活性化されます。

全く飲まない人よりかはいくらかのプラス効果があると思います。しかし、飲みすぎは逆効果です。

アルコール量が一定を超えてしまうと、血液循環もかなり悪くなり、身体の細胞にもダメージを与えてしまいます。

二日酔いの場合も、朝起きて体がだるい、頭がフラフラする、吐き気、手足が重いなどの症状で頭皮にも大きなダメージを与えています。

飲酒ばかりで必要な食事をあまり採らない人もいます(-_-;)

これでは髪の毛の成長に必要な栄養分であるタンパク質やミネラル、ビタミン、糖分などが不足してしまいます。

また、アルコールを摂取すると体内ではアルコールを分解しようと大量のアミノ酸が使われます。

毛髪を構成するケラチンもアミノ酸から出来ているわけですから、アルコールの分解で育毛にまでアミノ酸が回らなくなってしまうのです。

いいことなしです。適量が一番!!ということですね(^▽^)/

記事一覧へ

トップへ